平成26年7月1日より
吉田科学館10月11日搬入10月30日搬出 7名で設置30分で終了、慣れました。 生地コミニティセンター11月4日搬入11月12日搬出 此処も30分で終了
石田交流プラザ11月15日搬入11月30日搬出 宇奈月セレネ美術館12月19日搬入 12月25日搬出 皆さん見に来てね!
趣味に戻る 前項に戻る
次項に進む
最近の捕食場所
12月31日 曇りがちの天気だけど暖かい、11時頃から一回りトキメキちゃんは居ない様だけど、黄色い嘴の奴が未だ居ます。
会員のI さんに聞くと藪に入ったらしい1時間探してようやく居ました 海岸近くにはアトリらしき団体が
12月30日 雨になりました、3時頃に黒部川から一回り、公園にエナガが沢山いました、トキメキちゃんは未だのようです。
12月29日 午後から一回りトキメキちゃんは未だ居ない、大きなワシも居ないけど目撃はあった。
12月28日 11時頃に一回り未だ居ないようです、12時頃に昨日の場所に行くと居ない、しばらく捜索するとカラスに囲まれていました。
この後すぐに飛びました 近くにはミサゴらしき者も
12月27日 10時頃に黒部川から一回り、ミサゴなどがぼちぼちと止まっていました、荒又から立野はタゲリが多く居ました、トキメキちゃんは未だのようです。
オジロワシなのかオオワシなのか、鼻の穴の位置と背中の白い羽からオオワシのようにも見えます。
夕焼けまで粘りましたが飛びません
12月26日 午後から一回りしましたがまだ居ないようです、野鳥を見て回るとアカゲラとサルを発見、ミサゴも山に居ました。
12月24日 温かいけど雨模様の一日でした、午後から一回り未だ居ないようです、
ノスリのようです 手振れ補正が入っているのを忘れて撮ってしまいました ウソもピントが今一でした 400mmトリミング
12月23日 晴れました、午後から一回り未だ居ないようです。午後からクリスマスプレゼントのドジョウをビオトープに放流しました。
12月22日 昨夜から風が強くなり早朝から雪が降り出し10センチほど積もりました、今日は冬至、柚子湯に入ろう。
12月20日 曇りました、雪の量も少なくなり運転もし易くなりました、お昼に事務処理をしていると庭の水鉢にヒヨドリが二羽来て水浴びを始めました。
12月19日 快晴になり雪も緩んで除雪日和、10時過ぎに珠洲市の写真愛好家から美すずちゃんが不明との連絡を受け一回り、確認はできませんでした。
珠洲市で2時30分頃に見つかりました、確認できてよかった、黒部市内を回ってみると冬鳥が沢山飛来していました。
夕方セレネに展示会場を移動しました。
僧ヶ岳の山肌 まだ5-60pほどかな 立野の標識には
12月18日 今日も雪が降り寒い、伏木に用事が有り8号線で移動、圧雪なので振動が激しい、帰ってきたのは4時になりました。
12月17日 選挙が終了しようやくPCの前に座れます、
昨晩から雷が鳴り強い冬型の気圧配置、ズート雪が降り続き積もりそうです、
クリスマスプレゼントのドジョウの注文も済ませ、いつ帰ってきても良いように準備が済ました。
19日はセレネ美術館に写真展示、一週間ですが見に来てね。
11月30日 ビオトープの整備と展示写真の返還とお弁当を食べながらの懇親会を開催しました。
11月22日 朝は曇りがちだけど日中は晴れの予報、いよいよ昨日国会ではバンザイを三唱し選挙の始まり、気が引き締まります。
昨日の朝、三日月が綺麗でした 車も修理を終えて50日振りに帰ってきました、
11月21日 三日月が綺麗な朝になりました、今日は衆議院が解散予定です明日から忙しくなり中々UP出来そうに無い、
先日の写真
11月20日 綺麗な朝焼けと三日月を見ながら仕事をしました、珠洲市ではトキメキちゃんは田んぼのミミズを中心に捕食、ため池には入りませんでした。
何時ものモズ、近くの畑を縄張りにしているようです 残り少なくなった柿と
4時過ぎにようやく飛びました
11月19日 曇りました厚い雲が覆っています、衆議院が解散しそうなので、午後から珠洲に行ってくるか考え中。
11月18日 早朝は月が見えていましたが8時頃には厚く雲がかかり時々雨も降ってきました、山は見えません雪が降っているのかもしれません。
11月17日 曇りました、雲が高いので午後から青空が見えればいいのでが。
11月16日 先実展示会場を移動しました、土曜の夜半から富士山に行ってきました、晴天の予定が午前3時頃から雲が張り出し櫛形山から移動
本栖湖に行きましたが、直ぐに、山中湖に移動、山中湖は2時間ほど腫れていました8時頃に朝食をとって、精進湖に逆光を楽しみました。
櫛形山からの南アルプス市の夜景と月 25mm 山中湖は-2°ケアラシも発生していました 55mm
11月15日 雲が厚い、未明に停電になり仕事が停まりマイッタ、パソコン関係の電源はOFFにしていたので安心です、冬は雷が危険です。
昨日の宇奈月ダム
11月14日 曇りました、僧ヶ岳に雪が積もりました700m程まで白くなり、いよいよ冬です、
ビデオからの切り出し
11月13日 強い冬型の天気で雷や強風で盆栽もひっくり返っています、トキメキちゃんは如何しているか心配です。
トキメキちゃんの一回の羽ばたき時間をビデオで計ってみたところ 1/5秒でした (秒30P 6枚でした)
11月12日 曇りました、夕方から展示写真の搬出、雨が降らなければいいのですが。
ビデオからの写真の切り出し 着地の瞬間 左肩から小羽が3枚飛びました 連続20枚 1/9にトリミング 2.2倍テレコン装着440mm
1/4にトリミング
11月11日 快晴になりました、午後から曇りがちの予報、釼はむりかな、昨日も珠洲に行ってきました、1時間探してようやく発見
1時間ほど観察して帰ってきました。
560mm 良く現れる個体かな 300m程離れた場所で羽を乾かしていました
ため池のフェンスに止り様子うかがい 浅いため池 泥地もあります
11月10日 未明は雨、太陽が昇ってから曇り、日中は晴れの予報、
先日の写真 着地は気を付けないと バランスを崩して嘴が刺さります
急に飛び出し水面の鏡を撮ってしまい
11月9日 曇りました予報では全国的に雨、ゆっくり起きました、
少し大きめのドジョウ 通行人に驚いて一回り
此処のアオサギは優しい
11月8日 曇りました、10時頃から珠洲市に向かい、1時頃にトキメキちゃんは電柱に居て、降りてくるのを1時間ほど待つと正面に着地、
4時過ぎ、時間が来たので帰りました。
11月7日 天気は今一、11時頃に一回り未だ居ないようです。
11月6日 温かいけど曇りました、快晴になった昨日の写真です。
ビデオからの切り出し よく見ると影と水鏡が対に計4羽
大きなドジョウらしき物 これを食べるとお腹がいっぱいになり直ぐ休憩になります
171年ぶりの後の13夜がトキメキちゃんを照らしました、
久しぶりに月と一緒、晴れて良かった、独り占めでした 今夜も明日も晴れれば撮れそうです
11月5日 今日も快晴になりました、仕事が終わってから珠洲に行ってきます。
500mm スバルを撮ってみました 55mm 1.4
11月4日 快晴になりました、黒部川にはチョウゲンボウの番が飛び、トンビが空高く舞っています、トキメキちゃんは未だ居ないようです。
11月3日 朝から大雨になり予報どうり、気温も低く一枚余計に着ないと危ない、11時頃に一回りすれどもまだ居ないようです。
11月2日 雨の予報だったのでゆっくり起床、起きたら良い天気、昨夜から決めていた糸魚川の蕎麦屋さんで早めの昼食を取、姫川温泉から小谷温泉の山道を
走ってきました、紅葉が素晴らしく時々滝もあり車も来ない細道、途中から砂利道になり心細いけど何とか小谷温泉に到着、キノコを買い求めました、
帰り道は雨模様になり、3時頃にトキメキちゃんを探しましたが居ないようです。
昨日7・8年使っていたプリンターをセール中のMG6530に新調、いい感じになりました、ビデヲカメラのワイドコンとテレコンも届き早く試したい、晴れないかなー
11月1日 今日は朝から雨になりました、連休中も予報は良くないので行くところがない、10時頃に一回り未だ居ないようです。
先日の写真 400mm トリ 大きな餌 ドジョウと違うかもしれない すぐにお腹いっぱいになります
アオサギも一緒に居ます 用水の土手を
30日の釼岳 インターバル合成
10月31日 今日も朝焼けが綺麗でした、11時頃に一回り未だ居ないようです
29日の写真 400mmトリミング
モズも飛んでいます 昨日の剣 星が沢山
10月30日 今日も朝焼けが綺麗でした、11時頃に一回り未だ居ないようです。
昨日のビデオからの切り出し 夕方3時30分頃に用水に降りて捕食、4時00分頃に電柱に乗り休憩後、日が沈んだ5時過ぎにねぐらに向かいました
朱鷺から500m程離れて撮りました、レンズは35oサイズに換算すると29mm〜300mm程です ワイドコンバーターとテレコンバーターが必要と感じます
10月29日 朝焼けが綺麗で、遠くの山も良く見える程の快晴になりました、11時頃に一回りまだ居ないようです、
早く戻ってくるように、お昼から珠洲に行ってきます。
珠洲市で捜索に一時間かかり、黒部に戻ったのかと思いましたが、やっと見つけました。400mmトリミング
10月28日 曇りました、僧ヶ岳の山頂も白くなりました、11時頃に一回り未だ居ないようです。
宇奈月ダムに行って紅葉狩り
逆光がまぶしい ダムにはカモが沢山
10月27日 雨模様になりました、11時頃に一回りすれども居ないようです。
10月26日 快晴になり家族サービスで、細入、神岡、平湯、白骨温泉から松本を通って白馬から戻ってきました、3時頃に一回り未だ居ないようです。
560mm 先日の写真 影が映りました
85mm 合成 55mm 合成 星の少ない方向なのに沢山写ります 明るさ調整
星が砂を散らしたようです 青を強めにしました 白骨温泉の紅葉 ビデオから切り出し 29mm トリミング
10月25日 快晴になり見通しが良い、昨年は10月26日に戻り、そろそろ帰ってきてもいい時期になりました。
昨日の写真 560×1.4
10月24日 晴れたので珠洲に行ってきました、何時もの場所で捕食中でした、なかなか飛ばず、飛んでも後ろ向き、
4時過ぎに行方不明になり5時に発見、ビデヲを出して待機すると5時17分に塒に向かいました。
560mmトリミング
10月23日 今日から段々晴れ、明日は快晴と天気予報が言っている、今週は珠洲に行けなかったので頑張ろう、10時頃に一回りまだ居ないようです。
昨年の富士 下吉田、富士浅間神社から
10月22日 今日も雨になりました、10時頃に一回り未だ居ないようです、午後から歯医者さん、珠洲に行きたいけどガマン。
今日も昔の富士 櫛形山
10月21日 雨になりましたが温かい、11時頃に黒部川から一回り、カラスは見かけるけど他は居ない、どこに行ったやら。
ネタ切れなので過去の富士山 撮って出し写真 精進湖
10月20日 今朝は太陽柱が6時頃に出ていました、その後から雨が降り出し数日続く予報、11時頃に一回りすれどもまだ居ないようです。
昨日は4名で夜中から富士山に移動、久しぶりなので期待して行きましたが、湖畔は厚い朝霧で富士は見えませんでした、すぐに移動を開始して場所探し
各地からのカメラマンも多く、さすが世界遺産と感心しました。
本栖湖は朝霧でNG 朝霧高原で日の出を待ちました 50mm ロープウェーを使って身延山からも 35mm
山中湖からは暫く霧が晴れるのを待ってから、雲が今一でした 35mm
魚津の海岸ではステキな夕焼けが 130mm
10月18日 あまりにも山が綺麗なので東種に行ってきました、数人が夕焼けを待っていましたが、10枚ほど撮って帰ってきました。
50o
10月18日 快晴になりました、11時頃に一回り未だ居ないようです、今晩から初冠雪の富士を撮りに移動予定、明日のUPは???
560mm トリ 電柱に乗り休憩 お腹がすいたのか着地地点を見つめます
田んぼ2枚先に着地 人を嫌ってまた移動
85mm 日が落ちた5時20分過ぎ遠くから向かって来ます 50m程先を横切りました
10月17日 晴れましたがまだ少し寒い、11時頃に一回り立野にはアオサギさんが集まっていました、トキメキちゃんは未だのようです。
15日の写真 560mm トリミング 羽根は生え変わりました
10月16日 晴れましたが少し涼しい、昨日も珠洲市は寒かった、今日はちょっと忙しいのではやめにUPします。
着いて探すと電柱から電柱に移動、暫く休憩後、近くの田んぼに 560o トリミング
560mm トリミング また来たのかと見つめられます 足元に下がっている羽根はなかなか取れません
10月15日 夕方まで晴れの予報、がんばって仕事を済ませ、珠洲に行きたいので早めのUP。
10月14日 昨晩は強風に備えて家の周りを片づけ、盆栽などを家に取り込み息を凝らして台風の過ぎ去るのを、寝ながら耳を傍立てました、
少し風が鳴る感じがして夜が明け肩透かしを食らった感じ、立山連峰のお蔭と感謝です。
12日の写真 左の足輪の中へ羽が入り込んでいるんですネ 太陽に対して約90度の位置から
10月13日 雨になりました、台風が鹿児島に上陸、今夜半に富山県に接近予想、美すずちゃんの塒、台風に耐えられるか心配。
12日の写真 面積で1/20に切り取りしました400mm 花子とアン、続編の収録 安物のズームは逆光に弱い、面積で1/12に切り取り
10月12日 台風前の晴れ間を狙って家族で能登に行ってきました、美すずちゃんには8時30分頃にようやく会えました、30分ほど観察後
輪島に移動、来年放送のNHK朝ドラを収録中でした、七尾で漁師丼を食し満腹になりました。
10月11日 晴れました、強烈な台風が沖縄あたり、14日頃富山県に直撃の予報、明日も晴れそう、11時頃に一回りまだ居ないようです。
秋の花鳥風月展が始まります、今日は吉田科学館において4時から準備、どんな写真が出てくるか楽しみです。
晴れたので夕焼けを撮りに魚津市に、海岸で姉妹が指ハートを作って記念写真
10月10日 曇りました11時頃に一回りしましたがまだ居ないようです、
一昨日の皆既月食、立山からの帰り道になり雲の間から顔お見せていて、家に着いたら雲も無く、望遠を引っ張り出し
庭から三脚を一脚にして撮影、なんとなく設定を間違えたようです。
10月9日 快晴です、10時頃に一回り未だ居ないようです。
昨日の立山、快晴になり綺麗でした、シグマのズーム発色が強い感じ(PLを付けたように写りました)
ダム湖近く本当は縦位置 遊覧船で一回り
定番のみくりが池 チングルマは枯葉
虹が二本出ていました
10月8日 快晴になりました、8時頃に一回りすれども居ないようです、今日は立山連峰に行ってきます、昨日の初冠雪、綺麗と思います。
10月7日 11時頃にカメラなしで一回り、まだ居ないようです。
10月6日 台風の影響で朝から雨になりました、10時頃に一回りすれども居ないようです、今日は保険やさんとの連絡が多く電話ばっかり、
昨日持って行ったレンズとカメラの調子を調べてみると、10月4日に買ってカメラに取り付けていた18m〜250mのレンズの調子が悪い
さっそく連絡、安いレンズでよかった、昨夜から血圧が上がり相談すると、保険やさんから病院に連絡を入れて頂き夕方から検査、
診断がお互い心配、車の査定も心配、だから血圧が上がるのか・・・
10月5日 雨の降る前、6時に珠洲に向け出発11時頃雨が降り出し、探しましたが見つかりませんでした、(昨日は居たそうです)
穴水のレストランで食事を取、一路黒部に向かいましたが、滑川で事故にあい帰ってきたのは5時になりました。
八号線の交差点、3車線の真ん中先頭止まっていると左折車が曲がりきれずに突っ込んできました、すごい衝撃でした、
ギコギコ言いながら、何とか自走できたのでゆっくり帰ってきました、ショック。
穴水で海鮮丼を食しました、新しい18mm〜250mmチョット湾曲 バンパー、フェンダー、ボンネット、マフラーも落ちたのでシャシが曲がったかもしれない
10月4日 晴れました、10時頃に一回り未だ居ないようです、明日山登りを予定していましたが雨になりそうなので中止、珠洲に行ってきます。
10月3日 雨になりました、お昼前に一回り、まだ居ないようです。
400mm 先日のトキメキちゃん 青空に映えます、この先向かったのは 85mm 稲刈り後の水の多い場所、ドジョウも居ます
10月2日 曇りました、午後から雨と言っていますが午後2時まだ降りません、10時頃に一回りすれどもまだいないようです。
昨日の写真、5時頃夕焼けに染まりました 85mmトリミング
10月1日 晴れました、11時頃から珠洲市に行ってきました、すぐに見つかり5時頃まで遊んできました。
9月30日に珠洲市での名前が発表され(美すずちゃん)になりました。
稲刈り後に入ってミミズやドジョウをゲット 85mmトリミング
9月30日 曇りましたが温かい、11時頃に一回り未だ居ないようです。
9月29日 快晴になりました、11時頃に黒部川から一回り、まだ居ないようです。
9月28日 朝5時に山登りに出発、白木峰に到着したのは7時、山頂に到着したのは8時過ぎゆっくり遊歩道を散策後、2時に帰ってきました。
そのまま立野を一回り居ないようです。
昨日噴火した御嶽山、5年前9月中旬に王滝村田ノ原から家族で登り、剣ヶ峰の気温がマイナス5度とひどく寒かったのを思い出します、
登る標高差は1.000m3時間から4時間ほど掛り、岩だらけの急斜面ジグザグに上ります、下るのも走ることはできません、怖かったと思います。
白木峰三段の池 紅葉が綺麗でした 白ひげ草が林道に沢山咲いていました
21年9月16日の御嶽神社
9月27日 朝は曇っていましたが段々と晴れて来ました、10時頃に一回りしましたが居ないようです。
お昼頃から上市の山に行ってきましたが収穫なし、代わりに横に落ちてきた栗を拾って久しぶりの生食、懐かしい味がしました。
24日のトキメキちゃんミミズをゲット 左足の足環に羽毛が入り込み足元がすっきりしません
ブドウを帰り道買い求めました手前の粒は直径4p奥のは3p大きい 10月初旬まで東福寺ブドウ園で販売しています
9月26日 北東の風が強いのでトキメキちゃんが帰ってきやすい日になりました、11時頃に黒部川から一回り未だ居ないようです。
白い花はイワショウブ、山の湿地に多く咲きます ネギに隠れるトキメキちゃん、此処は中々見つからない
電柱から良く降りる場所に着地 500mm
500o 歩いて近くまで来ましたブルブル後に飛びマイッタ 元居た場所に戻り、雨が強くなり撤退
9月25日 昨日雨が降る予定の午後から珠洲市に行ってきました、4時頃まで曇りがちでトキメキちゃんもアッチコッチ飛び回りました。
10時頃に一回りしましたが居ないようです。
ススキとスズメ良く合います 学校帰りの児童は様子を見守りながら通り過ぎます
9月23日 今日も快晴、昨晩は星が綺麗でした、秋分の日は当然だが日の出の位置から180度反対側に日が落ちる、
黒部市から見ると富山湾を挟んで氷見市阿尾から氷見漁港あたり唐島も入る範囲になります、10時頃一回り未だ居ないようです。
9月22日 快晴になりチョット暑い、丸一日行方が分からなかったトキメキちゃん珠洲で見つかり良かった、立野を一回りすれどもまだいないようです。
9月21日 6時に一回り後、八ヶ岳に行ってきました、10時頃に白駒池に到着、もののけの森などを探索、紅葉は来週からと思われます、
16時に富山市に戻り盆栽を撤収、17時30分に立野を一回り未だ居ません。同じ頃にトキメキちゃんが珠洲市で発見と連絡が有りました。
池の周りはスギゴケに覆われています、キノコが顔を出していました 白駒池は一周2kmほど小一時間掛ります
9月20日 快晴でしたがお昼頃から剣が見えなくなりました、10時頃に一回り未だ居ないようです。
19日の夕焼け
トンビがクルミの上部から何かをつかんで よく見るとカマキリでした
9月19日 快晴になりました、涼しく過ごしやすい、10時30分頃に一回りすれども居ないようです、
午後から秋の盆栽展の準備で富山に移動、写真は取れないかもしれません。
昨日の赤剣 5時30分頃 85o 綺麗でした
50mm
9月18日 一時雨が降り涼しい、10時頃に黒部川から一回り未だ居ないようです、昨日午後から珠洲に行ってきました、寒かった。
電柱からの飛翔 川の土手からのチョイ飛び
対岸の土手も捕食場所 大きなシギ、嘴も長い
9月17日 雲が多いが過ごしやすい、10時頃に一回りすれども居ないようです、午後から珠洲市に行ってきます。
9月16日 盆栽に水を撒いていると一雨来ましたがそのまま給水、10時頃に一回りすれども居ないようです。
先日の写真
今日昼
9月15日 曇りがちの天気だけど清々しい、10時頃に一回り立野地区に田んぼの稲が残っているのは一枚だけになりました。
お昼に鮎を食べに行き、お土産にも9匹買い求め車の中は良い匂いが 途中でキチョウが沢山、200〜300匹程剣をバックに舞っていました、
9月14日 快晴になりました、稲刈りも進みます、日曜なのでゆっくり起きて一回り、まだ居ないようです。
むぎや祭り競演会場
9月13日 秋晴れに恵まれて稲刈りも進んできました、立野地区も来週初めには刈田になりそう、まだトキメキちゃんは居ないようです。
上空を警戒するトキメキちゃん
9月12日 朝から快晴になりました、11時頃に一回りすれどもまだいないようです。
9月11日 夜中に雨が降り涼しい、10時頃に一回りすれども居ないようです。
昨日午後から珠洲市に移動、何時もの場所ですぐに見つかり6時前に飛ぶまで捕食、細いミミズをたくさん食べていました。
白くなり珠洲市のカメラマンはビックリしています 土手をチョイ飛び
碁石が峯左にに落ちる太陽と夕立ちが右に落ちていました、イエローフラッシュになりました
9月10日 稲刈り日和の薄曇り、10時頃に一回りしましたが居ないようです。
午後からし珠洲市に行ってきます、昨年は稲刈が終わる頃に戻りました、今年ももう直ぐかもしれません。
昨日の5時30分頃の剣、月の出頃に雲が一面にかかり帰ってきましたザンネン
9月9日 今日も涼しい朝でした、10時頃に一回り未だ居ないようです、今日が本当の満月、でも山は曇りマイッタ。
秋の盆栽展を控え、今日は盆栽の調整と植え替え、どれを出展するか悩む・・・
9月8日 朝から清々しい、予報では一日晴れになっていましたが、11時頃には雲が出て来ました、
午後から富山市に講習会のため移動、夕方の月の出は5時10分頃、帰り道、月を写せるかどうか微妙・・
トキメキちゃんは11時頃に立野を一回りすれどもまだいないようです。
富山からの帰り道、剣によりましたが雲が厚くかかり断念、新川牧場に移動して夕日を、
200mm 上市東種 サラシナショウマにツマグロヒョウモンが3匹 500mm 新川牧場から碁石が峯の風力発電所に沈みました
560mm×1.4 AF 補正-3.7 名月を家から ピントの合った左下を拡大
9月7日 朝5時30分に下道で移動、群馬の渋川に10時30分頃に到着して盆栽の品定め、なかなか決まらず1時間ほど悩み5品をゲット
すぐにまた下道を移動、5か所ほどの道の駅で果物や野菜を買って来ました、往復520kmほどありガソリンは42L、12kmlでした。
5時頃に立野を一回りしましたがまだ居ないようです。
明日は中秋の名月、晴れればいいのでが・・
9月6日 明日は早朝から群馬に移動予定、UPは遅くなるかもしれません。
今日PCのRAMを二倍に、お蔭でサクサク動き、HPの作成も早くなり、写真の加工とビデオの編集もスピードアップ出来そうです。
9月6日 大分涼しくなり朝は清々しい、仕事もはかどります、11時頃に一回りしましたが居ないようです。
9月5日 雨になり涼しい、11時頃に一回りすれども居ないようです、
秋の写真展、会場が決まり申し込みも終了しました、会員の皆様には準備をお願いします。
9月4日 曇りました、川原から一回りしましたがまだいないようです、あと半年で走らなくなる特急はくたかを撮影している方がお出ででした。
9月3日 曇りがちの天気、11時頃に一回りすれども居ないようです、
昨晩は、おわら風の盆を撮りに、バックにカメラ二台に55mmF1.4と35mmF2を忍ばせましたが、55mmで間に合い一台は眠っていました、
八尾スポーツアリーナに車を止めバスに乗り到着したのは東町、二十数年前は天満町だったけどずいぶん奥になっていました、
おわら演舞場で時間をつぶし7時30分に東町から今町、西町と歩き、帰ってきたのは10時30分頃、歩き疲れました。
演舞場から50mほど後方より 福島地区の踊り子さん総勢120人以上が参加、八尾11町最大の人数です
K5US ISO400 SS1/40 F3.2 55mm スポット測光、スポット測距点 AFC 手振れ補正ON 発光禁止
東町の片隅で町内の方々にチョットお披露、影が良かった 西町の町ながし
今町、聞名寺での演舞、此処は撮りやすい
9月2日 快晴になりました、10時頃から植物園のバンを撮りに移動、鬼ハスの上に巣はあったけどバンは居ない、代わりに水面にはカイツブリの親子が
暫く観察すると遠くの水面にもバンが居ました、植物園の花たちも撮って1時過ぎに帰ってきました、3時頃に一回りしましたがまだ戻っていないようです。
カイツブリがハスの葉の上に バンとカイツブリ
赤い蓮のつぼみには赤トンボ 初めて見たチョウトンボ
カズラ バンダランの雌シベが虫の目のように見えました、
9月1日 晴れました、11時頃に一回り未だ居ないようです。
水田に米は分かるが、ガマは初めて見ました MFのままとってしまいピントが合わない
8月31日 ゆっくり起きて3人でまた五竜に行ってきました、ガスが掛り少し雨が降り寒いけどいい感じ、100枚ほど撮りました。
100mm ハクサンフウロ ガスが掛って見通しが悪いけどいい感じ
アサギリソウ タカネバラ
ツリガネニンジン
8月30日 今朝も涼しい、少し雨が降りいい感じです、月末になり帳簿が忙しい、11時頃に一回り黒部川には人がいない、トキメキちゃんも居ないようです。
8月29日 朝は寒く感じるほどになりました、11時頃に一回り、立野の田んぼ掘り返して水が張ってある場所ではシラサギさんが沢山いました。
トキメキちゃんの尾羽はボロボロです、新しい尾羽も見えます。
8月28日 今朝は涼しくて過ごしやすい、お昼に一回りしましたが居ないようです。
8月27日 今日も雨でも涼しいエアコンをドライにして快適、12時頃に一回りすれども居ないようです。
23日のトキメキちゃん
8月26日 雨になり涼しく過ごしやすい、一回りすれども居ないようです、 トキメキちゃんは捕食場所を少しずつ変えているようです。
8月25日 少し涼しくなりました、黒部川から一回り未だ戻っていません。 昨日会員がトキメキちゃんを確認しました
8月24日 今朝は涼しい、7時から白馬の五竜に行ってきました、植物園まで登ると雨が降り出し1時間ほど休憩後、雨上がりを狙って撮ってきました。
100mmマクロ ハクサンイチゲ ソバナ
白いコマクサ ネジリバナとハクサンフウロとコバギボウシ
400mm 昨日のトキメキ
好天で影もくっきり
散歩の夫婦に驚いて飛びます
8月23日 昨夜は雷が近かった、ゆっくり寝ておれない、山は大雨だったようで、黒部川は濁流でした、
11時頃に一回り、トキメキちゃんは未だ居ないようです。
午後から珠洲市に行ってきました、帰ってきたのは9時30分疲れた。
8月22日 朝から暑いけど、お昼から突風とカミナリと豪雨、すぐに過ぎ去りチョット涼しくなりました、
お昼に一回りしましたがまだいないようです。
8月21日 朝から暑い日になりました、11時頃に一回りすれどもまだいないようです。
黒部川の河原ナデシコ、萩と一緒に咲いています
8月20日 今日も暑い、早めに仕事が終わり、締日だけど珠洲に行ってきました、2時頃に到着、電柱を確認しながら一回りしたけど居ない、
会員から聞いていた松を探すと居た、意外と低い枝でした、熱いので木陰で待機、トキメキちゃんも伸びをしたり、ストレッチしたり
チョット早めの4時に餌を求めてやっと飛びました、家に帰ってから仕事を済ませ、ようやくUP。
85mmトリミング 白くなりました
、
10m横を通過 500mmトリミング
8月19日 今日は特に暑い、家から出たくない、(来客の予定が2件ある)11時頃に一回りすれども居ないようです、明日は暇そうなので長距離移動になりそう。
8月18日 やっとPCが治りました、お盆中仕事用の冷蔵庫もダウンして頭が痛かった、今日の午後から何とか修理も終わりスッキリ
帰省中の家族も東京へ帰り静かになり、さみしい、夕方石田を一回り、トキメキちゃんは未だのようです。
昨日高速を走っていると剣が雲の上に浮かんで見え近くに行って一枚 、途中でイノシシの親子に遭遇、帰りも会いウリボウを10匹ほど連れていました
8月13日 今日からお盆、曇りがちの日になりました、11時頃に一回り未だ居ないようです。
JRの敷地内に白いつゆ草が咲いていました、珍しいと思って一枚、隣には普通の蒼が咲いています
8月12日 台風一過涼しい日になりました、11時頃に一回り未だ居ないようです。
河川敷きではエンジンをうならせて飛んでいました。 ビオトープではシラサギが
8月11日 真夜中から雨風が強くなり雷まで、なかなか眠れず夜中に二回見回りし、今朝は寝坊でした、
12時頃に一回り、カモやサギが沢山いました。
8月10日 台風が近づく予報だけどあまり雨が降る感じがしないので、長野県にブルーベリーを買い求めに行き、野菜もたくさん買い求め
5時に高速で帰ってきました、台風は直ぐ近く、羽咋市あたりですが立山連峰のお蔭か、雨は降っていますが、風は吹いていません
途中会員からトキメキちゃんを珠洲市で確認と電話が入りました、来週あたり行ってくるかな。
8月9日 11時頃に一回り未だ居ないようです、立野にはカモ、アオサギ、シラサギが沢山集まって、雑草を刈り取った田んぼで捕食中でした。
8月8日 昨晩は雷でパソコンとHDの電源を落としてから休みました、今朝から雨が降りやまず田んぼも水浸し、トキメキちゃんは居ないようです。
立野の高橋川から黒部川橋詰の芦崎まで引いてある水色の破線、県道路課に聞くとサイクリングロードの目印だそうです。珍しい
8月7日 昨夜は雨が降り、盆栽の水やりを一回パス、10時過ぎに一回りすれども居ないようです。
8月6日 今日も暑いけど、風もありチョットは心地よい、11時頃に一回りすれども居ないようです。
8月5日 フェーン現象で超熱いが風も強く日陰だと気持ちがいい、トキメキちゃんは1時頃に一回りしましたが居ないようです、
新幹線W7が初試運転、朝からテレビが騒いでいました、つられて10時過ぎから移動、結局宮野山に落ち着きました。
宮野山のトンネルから顔を出しました 一度止まって時間調整後に黒部宇奈月温泉駅にゆっくり入っていきます
駅舎内に停車この後セレモニーが始まります 上越まで行って戻ってくるのは4時30分頃、今度は山側の線路かな
8月4日 久しぶりに僧ヶ岳が見えました、富山湾も一望でき一荒れ来そうな雰囲気、
明日は新幹線を撮影予定、画角の確認に行ってきました、11時頃に一回りしましたが居ないようです。
8月3日 日曜日ゆっくり起きてゴジラを鑑賞に迫力ありました、3時頃に立野には居ないようです。
カーバイト近くの海岸から紫が有ったので一枚 21mm SS8 -0.3
8月2日 今日も暑い、日中は外に出ない方が良いかも、11時頃に一回り、まだ居ないようです、
魚津祭りが始まり今夜は花火とタテモン、遠くから眺める予定。
8月1日 夜中も暑かった、11時頃に一回りすれども居ないようです。
7月31日 今日も暑い、月末なので今日は出れない、11時頃に立野を一回り未だ居ないようです。
7月30日 今日も暑い、時間がないので立野を回ってきましたが居ないようです。
7月29日 昨日から梅雨が明け湿気が少なくなり過ごしやすい、11時頃に一回りすれども居ないようです、
今日と明日は富山市で研修のため、午後から観察できません。
7月28日 昨晩は涼しく良く休めました、11時頃に一回り、黒部川には釣り人が多い、又放流したようです、シラサギやアオサギも戻りました。
午後から3時間ほど上市に行ってきました、晴れていたので撮りやすい、新しい池を見つけ、いろいろゲット大きな獣道も発見、アブナイ所かも
黒部川土手にはチョウゲンボウ 山道には蝶が水分補給に
ミサゴがダイブ、でも失敗 400mm 水浴び後 500mm
7月27日 夜半から7時頃まで土砂降りに付、ゆっくり起きてお昼すぎに一回り、未だ居ないようです、午後から晴れてきたのでどこに行くか??
夕方から夕涼みに牧場に行き、24時間テレビを見ながらカメラをだっこ車内から一枚。
逆光の中に虻が島が浮かんでいて ノホロギクの原っぱにホオジロが沢山入っていました
牧場にはヤギさんが繋がれていて、桜の葉を立ち上がって食んでいました
7月26日 朝から山がすっきり、今日は暑くなる予報、どこか涼しいところを探さないと、11時頃に一回り未だ居ないようです。
今夜は夕涼み方々、花火を家族と牧場から生地と水橋を同時に観察予定、遠くて線香花火になるかも知れない、(カメラは別だけど)
黒部川には 立野には
水橋 橋まつりの花火 7枚合成 400mm
左が水橋 右が生地 14mm
生地浜の花火 12枚合成 400mm
7月25日 段々と晴れてきました、11時頃に一回り未だ居ないようです、山はまだはっきり見えない早く梅雨が明けてほしい、
10時にカレーを食し12時に歯医者さん失敗しました、その後宇奈月に行ってスキー場の上から眺めて来ます。
栃の湯にも浸かって来るか、取りあえずレンズは広角を持って。
栃の湯の駐車場にはスズメの如く沢山いるホオジロ、バッタ、ニホンザル
ガクアジサイも多い
7月24日 朝から雨になり涼しい、海は濁り、山はガスって何もできない、11時頃に一回りトキメキちゃんは居ないようです。
昨日のサーカスは面白かった、団員の方々の盛り上げも良かった、久しぶりのサーカスを堪能しました。
7月23日 熱いし湿気が多い、11時頃に一回りすれども居ないようです。
7月22日 今日も快晴、朝から30度越え、11時頃に一回りしましたが居ないようです、午後から映画館で涼みます。
春を背負ってを、涙しながら見てきました、マレフィセントより感動、お客さんも多かった、
明日はサーカスに行ってきます、涼しければいいのだが・・
7月21日 快晴になり熱い、土曜日夜は土砂降りのため、魚津市ではがけ崩れや川の氾濫があったと新聞に載っている、
午後から様子を見に行ってきます、トキメキちゃんは11時に一回りすれども居ないようです。
7月20日 朝5時30分に家を出るときは快晴の空、珠洲市に向かう途中から雨が降り珠洲に着くと晴れました、
レンズを付けて最初の場所を捜索すると電柱に居ました、あっさり見つかり安堵、しばらく様子を見ていましたが
休憩モードの様なのでランプの宿に向かい、コヒーを頂いてから輪島の朝市に、朝市会場近くでアワビ祭りも開催中で
駐車に手間取りました。
456 +0.7 456 +1.7
21mm 眼下に宿が
7月19日 今日も朝から豪雨とカミナリ、11時頃には晴れてきましたがまだ降り足りない、一回りしましたが居ないようです。
7月18日 朝から蒸し暑いし雨が強い、11時頃に一回り立野にはアオサギさんが17羽も集まっていてアマサギさんも居ました。
7月17日 雨から曇りになりました、黒部川の排砂が終了しましたが流木が沢山あります、
野鳥たちも居ない、河口にカワウが集まっていました、
吉田から立野を見て回りましたが、未だ居ないようです。
7月16日 雨模様になりました、11時頃に一回りしましたがまだいないようです。
7月15日 快晴で熱い、お昼に氷見に行き帰ってきて、3時頃に一回りすれども居ないようです。
4時頃から1時間ほど山に行ってきました、猛禽が多く飛んでいます。
バックの朴の葉から結構小さい個体 ノスリがカラスに追われ(番でいます)
ミサゴが一羽で飛んでいて カラスから見ると小さい(尾羽の縞模様は5本ほど)
飛んでいる虫も捕まえます
7月14日 曇りました、1時頃に一回り、未だ居ないようです。
7月13日 ゆっくり起きると雨模様、一日の予定が立たず、新装開店の桐生珈琲店で珈琲、トースト、卵で380円の朝食、白木峰に行くことにしました、
夕食材に大和で子羊のスペアリブと、キタムラでカメラバックを求めてから八尾の大長谷へ、21世紀の森から山道を1.300m地点まで車は行けました、
非常に寒く、頂上まで登った方に聞くと、雨が降り風も強くガスが掛り最悪の様子、一度下まで戻り、国道471号を川合町に向かいました、
国道と書いてありますがひどいクネクネ道を進み目が回りました、川沿いなので野鳥が多そうですが、霧の中なので見通しがきかない、
休憩なしで通過して、人家に出た時はホットしました、宮川沿いに走ると鮎釣りの方々が沢山、途中で鮎を食しながら戻りました。
昨晩の月、酔っぱらって寝ていると薄雲が掛り綺麗でした、328 白木峰から雲が眼下に 21mm
7月12日 晴れました、12時頃から能登に行ってきました、珠洲まで高速で3時間ちょっと、帰りは3時間半疲れます。
トキメキちゃんはなかなか見つからず、5時15分頃にようやく発見、早めに帰ってきました。
ミサゴは多い ホオジロも居る
久しぶりのトキメキちゃん、100m先に降りました アオサギさんが隠れるほど稲は伸びました
かっこいい杉です
7月11日 台風が過ぎ蒸し暑い、11時頃に一回りアオサギさんたちが集まって井戸端会議
7月10日 朝は雨模様、11時頃には上がって曇り、一回りすれども居ないようです。
昨日、草むらに入って観察していると、2m程前の草の踏み跡から狸が顔を出しビックリ、400mmではピントが合わずガッカリ、5分ほどしてから
車に戻ると20m程前に先ほどの狸が道路の真ん中で座っていました、シャターを押すと止まり、近寄ってきて車の前で横っ飛びしました、
5mほど前(ほとんど真横)まで来てようやく藪に入っていきました、その後山道を移動すると、何時もの猛禽が羽を繕っていてなかなか飛ばず疲れました。
犬のようにお座り 用心しながら近寄ってきます
車の前から藪に入ると思っていたらいきなり横っ飛び、後から確認すると、大きなけもの道が有りました
車の後方から藪に潜っていきました (いきなり目の前に出てきたのにはお互いびっくりでした)
尾羽をピンと立てて繕います 羽の欠け具合から何時もの個体のようです
7月9日v 晴れたけど熱い朝から30度越え、11時頃に一回りすれども居ないようです。
台風の影響で面白い夕焼けになるかと楽しみに新川牧場に、変わりませんでした
待機する車両の前にホオジロが停まり、行ったり来たり好きな場所のようです
7月8日 晴れました、大型台風が沖縄地方に接近、北陸地方も少なからず影響が出て来ました、
午後から曇りの予報、早めに準備しておかなければ、トキメキちゃん早めに戻ってくれたらいいのに。
午後から上市に行ってきました、途中、砕石後の水たまりにトンボが沢山いたので遊んできました。
塩トンボが 味噌トンボが
糸トンボも カワセミも
7月7日 雨になりました、11時頃に一回りしましたが居ないようです。
7月6日 晴れました、9時頃に立野を一回り、居ないようです。
午後から甥の結婚式、11時頃から花嫁さんの準備をビデオ撮影、合間に写真、レンズを2本、綺麗に取れればいいのだが。
7月5日 曇りました、11時頃に一回り未だ居ないようです、
その足で山にスリムな猛禽が飛来、すぐに林の中に入っていき、すぐに出て来ました口には獲物が、魚のようです。
7月4日 朝から雨、10時頃に一回りすれども居ないようです、午後から山に近くの畑にサルが入ってスイカをゲット
2日 3日
4日
7月3日 曇りました、11時頃に一回りすれどもまだいないようです、
予報では午後から雨のようです、昨晩は蛍を撮りに行きましたが2,3匹だけなので止めました。
7月2日 今日も暑い梅雨はどこに行った、11時頃から一回り、でもいない、
12時頃から山を一回りめぼしいものは居ない。
7月1日 熱くなりました、お昼に一回りしましたが居ないようです。